決算書や内訳書の表示で借りられるかどうかを気にするのではなく、普段から中身を気にするようにしよう

スポンサーリンク


決算書や内訳書の表示の仕方で、銀行から借りられる借りられないが決まることがあるように言われることがあります。

確かに、決算書や内訳書の表示を工夫すれば借りられたというケースもあると思いますが、それは、根本的な解決ではないので、普段から、借りられる中身を目指しましょう。

決算書や内訳書の表示を工夫するとは

例えば、決算書で、営業外収益や特別利益に計上されていたものを、売上高に計上すれば、売上総利益や営業利益の金額が大きくなります。

融資を受けるのに多少は有利になるかもしれません。

それが、本当に売上高に含めていいものであれば。

あるいは、内訳書に、本来であればその時点で支払っていなければいけないはずの税金や社会保険料の未払があるときに、意図的に内訳書に載せないことで借入を受けやすくなることがあるかもしれません。

これらのことは、借入を受けるためのテクニックと言えるものなのかもしれません。

税金や社会保険の未払を意図的に載せないことがテクニックなのかという点については、議論の余地があると思っています。

銀行からすると、正しい表示ではなく、気分のいいものではないでしょう。

また、会社の側から見ても、一時的に借入を受けることができれば、良いことかもしれませんが、本当にそれが良いことかどうかはわかりません。

本来なら借りられなかったものが借りられたことによるデメリットというものがあるかもしれません。

普段から意識をする

なぜ、決算書や内訳書の表示を変更(工夫?)しなくてはいけないのか?

それは、決算の時になって初めて、借入をするためのことを考えるからです。

普段から、銀行から借り入れをしやすくすることを考えていたら、決算の際に、特別なことを考えなくて済むかもしれません。

例えば、税金や社会保険料の支払い時期について、決算前から優先順位を考えて、税金や社会保険料については、期限を遅れないように支払っておきます。

そうすれば、決算書や内訳書に、未払の税金や社会保険料が載ることはそもそもないはずです。

期限未到来のものは当然載ってきますが。

営業外収益や特別利益だって、本来は、売上高に計上するものという判断が最初から出来ていれば、決算の時に、区分を考えることもなくなります。

売上高に計上されるはずのものが、営業外収益に計上されているとしたら、そもそもそれは間違いということになります。

どちらでも良さそうなものであれば、借入のことを考えた表示区分にするということも考えられます。

まとめ

結局何が言いたかったのかというと、小手先のテクニックで借入をしようとするのではなく、根本的なところを変えていきましょう、ということです。

普段から、売上総利益、営業利益をよくする努力や工夫をする。

税金や社会保険料は、期限内にしっかりと納付する。

収益の計上区分は間違えないようにする。

こういったことをしておけば、自然と借入がしやすい決算書や内訳書ができるはずです。

決算書や内訳書の表示を工夫することは、いざというときのためのものだということを理解しておきましょう。

借入をするためには、テクニックが必要と思っている方もいると思い、それはちょっとポイントがずれているのではないかということを記事にしてみました。

そして、借入はゴールではないことも忘れてはいけません。

たまに、借入さえできれば何とかなると思っている方がいらっしゃいますが、そういった方の場合、あまり上手くいかないことが多いように思います。

【編集後記】

最近娘ができることが増えてきました。

嬉しいことなのですが、目を離すと危ないということもあります。

それでも、色々とできるようになる様子を見ていられるのは幸せなことです。


千葉市、四街道市、佐倉市を中心に地域密着を目指している「渡邉ともお税理士事務所」のホームページはこちら

スポンサーリンク

関連記事

ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ 千葉県生まれ、千葉県育ち。 四街道市在住。 小規模企業の節税に強い、渡邉ともお税理士事務所 代表税理士。 節税をしながら、長期の資産形成をサポート。