50歳の今、思うこと
明後日、2022年6月2日に50歳になります。 このブログのタイトルの「1972」は、わたしの生まれた年です。 今まで、30歳になったとき、40歳になったときも、色々と思うことがありましたが、それらのときよりも、色々と思…
千葉県四街道市・千葉市・佐倉市を中心とした「まちの税理士事務所」の渡邉ともお税理士事務所公式ブログ
明後日、2022年6月2日に50歳になります。 このブログのタイトルの「1972」は、わたしの生まれた年です。 今まで、30歳になったとき、40歳になったときも、色々と思うことがありましたが、それらのときよりも、色々と思…
昨年の夏ころから、税理士、あるいは税理士試験受験生を募集しています。 なかなか応募は来ないだろうなとは思っていましたが、現時点で一人の応募もありません。 当初は、税理士試験受験生よりも税理士の方がいいと思っていましたが、…
久しぶりの更新になりますが、今年の成績が99%以上固まりましたので、昨年と同様数字で振り返ってみようと思います。 昨年と同じく、売上に対する各勘定科目の比率と、前年との増減率を公開します。 昨年の振り返りの記事はこちらで…
小規模企業共済と経営セーフティ共済は、小規模企業の経営者や個人事業主にとって、節税の手段としてよく利用されています。 小規模企業共済は、老後のためのお金を節税をしながら貯めていくものです。 経営セーフティ共済は、本来の目…
2018年9月21日に初めてのパートさんが入社をして、3年が経過しました。 本人の希望もあり、10月1日から、正社員になりました。 今年の4月から、お子さんが小学校に入学したこともあり、勤務時間は1日7時間、週5日に増え…
7月上旬から、弊事務所のホームページにて税理士を募集しています。 税理士の募集ですけど、税理士試験受験生でも応募可となっていました。 今回は、あくまでも税理士の募集なので、税理士試験受験生は積極的に来て欲しいとは思ってい…
わたしは現在49歳で、2歳6か月と0歳10カ月になる2人の娘の育児をしています。 育児をしていると言っても、わたしがやっている育児は、育児全体の2割にも満たないと思います。 その程度の育児であっても、40代後半のわたしに…
4つ前の記事で、「働く環境を整えるためにやったこと」という記事を書きました。 今回は、なぜ、働く環境を整えることにこだわるのか、について書いてみます。 結論を先に言うと、幸せに生きるためです。 現在、ホームページでは税理…
弊事務所は、2016年8月1日に開業しましたので、開業5周年を迎えることができました。 数日早いフライング記事になります。 5年というのは、単なる通過点なのですが、わたしの中では、5年続けることができたということで、大変…
弊事務所は、わたしとパートさんの2人でまちの税理士事務所として活動していますが、まちの税理士事務所が50人の事務所だったら、こんな感じになるというのを考えてみました。 まちの税理士事務所というのはポイントの1つです。 実…
数日前に、ホームページ上で税理士募集を開始しました。 そこに、ブログを読んで共感して頂いた方に応募して欲しいと書きました。 ただし、ブログの記事数は1,000を超えていますので、どの記事を読んだらいいのかわからないという…
弊事務所は、2016年8月に開業し、2018年9月に初めてのパートさんの採用を行いました。 その後、働く環境を整えるためにやったことについて書いてみます。 募集時の条件は以下のようなものでした。 ・雇用形態 パート 雇用…
ちょっと釣り気味な記事タイトルで申し訳ないのですが、3万円という金額に意味はありません。 最初に結論を書いておきます。 掛金が月額3万円の理由は、わたしの中で、老後のお金をためるための手段として、小規模企業共済の順位が高…
ネットなどで、○○は50%まで経費にできますというようなことが書いてあるのを見たことがある人も多いと思います。 ○○には、自宅の電気代、車にかかる費用、携帯電話料金などが書かれていることが多いです。 そういったものを見る…
お客様と話をするときに、たまに、「今の延長線上で商売は続けられますか?」というような話をすることがあります。 利益率があまり高くない小売業や卸売業の方にすることが多いです。 例えば、粗利率が20%で、現在、月の売上が10…
前から思っていて、とくに最近思うようになったことが、一緒に働く税理士を見つけたいということです。 自宅兼事務所で開業し、その後事務所を借り、パートさんを1人雇い、現在に至ります。 今の延長線上で続けていくのもいいのですが…
独立してから4年半ほどがたちました。 独立当初からまちの税理士事務所を意識していた訳ではなく、営業しているうちに段々とまちの税理士事務所でいこうというように変わってきました。 一言で「まちの税理士事務所」と言っても、定義…
例年は、無料の確定申告会場で確定申告をしていたという方も多いと思います。 無料の確定申告会場は、人がかなり多く集まります。 新型コロナウィルスの影響で、今は、人の多く集まる場所には行きたくないという人も多いでしょう。 そ…
今日は元日、新年1発目の記事ということで、今年の抱負とか、目標とかを書こうかと思ったのですが、ちょっと面白い本を読んだので、その本を読んだ感想を書くことにしました。 わたしは、普段から、資産形成のためにインデックスファン…
2020年の数字が99%固まったので、数字で振り返ってみます。 今回は、ちょっと変わった視点で数字を公開します。 同業の方であれば、ある程度数字が推測できてしまうと思いますが、思い切って公開してみます。 ということで、い…