資本金と違って、社長借入金は返済をして大丈夫

スポンサーリンク


資本金はいくらがいいのか

会社を設立する際に、資本金をいくらにしようか迷う人も多いでしょう。

税金のことを考えると、1,000万円未満をおすすめします。理由の1点目は、資本金を1,000万円以上にしてしまうと1期目から消費税の課税事業者になってしまうことです。

2点目の理由は、資本金が1,000万円超だと、毎年支払う均等割という地方税があがってしまうことです。

消費税については、2年で百万円以上も支払うことがあります。地方税の均等割も、年7万円が年18万円になります。均等割りの場合は、これが毎年続きますので大きな金額になります。

では、1,000万円未満であればいくらでもいいのでしょうか。

設立資金や売上の入金があるまでの運転資金から考える

会社設立のための費用や、売上の最初の入金があるまでの運転資金などを考慮して決める考え方があります。例えば、設立に30万円、当初2か月の運転資金が150万円で、180万円ではきりが良くないから、200万円にしようとか。

なぜ、設立費用と売上の最初の入金があるまでの運転資金かというと、会社のお金がいきなり回らなくなるからです。資本金10万円では、設立費用も出ません。最初の売上が入金になるまでに150万円の運転資金が必要なのに、100万円の資本金では、やっぱりお金が回らないのです。

この場合は、とりあえず資本金200万円で設立すれば、お金が回ることになります。

ただし、必ずしも当初の運転資金を資本金で回さなければいけないということではありません。日本政策金融公庫の創業融資や、社長からの借入でまかなうこともよくあります。社長からの借入でまかなうのであれば、資本金はいくらでもいいということになります。

日本政策金融公庫から創業融資を受ける場合は、資本金は多いほうが融資を受けやすくなりますので、この場合の資本金は、融資を受ける金額を考慮して決めましょう。

社長からの借入は会社にお金が出来たら、返済すればいい

中小企業にとって、社長からの借入というのはかなり使い勝手のいいものになります。会社にお金がなくて社長個人にお金がある場合は、社長から借りればいいのです。実際に社長からの借入金がある中小企業は多くあります。

資本金と社長からの借入金の一番の違いは、返済するかどうかです。社長からの借入金は、会社にお金の余裕が出来たら返済することができます。

資本金の場合はそうはいきません。ですから、本来個人で使う予定のお金を資本金にしてしまうと、そのお金を個人に戻すことが出来なくなってしまうのです。

個人に戻すには役員報酬として支払うことはできますが、所得税や住民税に社会保険料までかかってしまいます。

結論として、金融機関からの融資を受ける場合や、取引先との関係で資本金がある程度必要だという理由がなければ、資本金を多くする必要はないでしょう。設立費用プラスアルファで十分といえます。

【編集後記】

昨日はドライブの途中で立ち寄った一宮町にある御菓子司角八本店というお店で、みかん大福を購入しました。たまたま通りかかったのですが、このみかん大福はテレビでも紹介されるような有名な大福みたいです。

期待して食べてみると、凄く美味しいです。まだ凍った状態で販売されていて、2時間くらいしてから食べてと言われました。少し早めのシャリシャリ状態で食べても美味しかったです。完全に溶けてから食べると、みかんのジューシーさが際立って美味しいです。本来はジューシーさを味わうのかもしれませんが、シャリシャリの状態でもすごく美味しいです。

アイキャッチ画像がそのミカン大福ですが、半分に切るとこんな感じです。

DSC_0345

小さめのみかんが、まるまる1つ入っています。

千葉市、四街道市、佐倉市を中心に地域密着を目指している「渡邉ともお税理士事務所」のホームページはこちら

スポンサーリンク

関連記事

ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ 千葉県生まれ、千葉県育ち。 四街道市在住。 小規模企業の節税に強い、渡邉ともお税理士事務所 代表税理士。 節税をしながら、長期の資産形成をサポート。