初めての採用で、何と呼んでもらうかという問題が発生

スポンサーリンク


先日初めての採用を行いました。

そこで、問題になるのが、自分のことを何と呼んでもらうかということです。

どうでもいい問題ではありますが、初めてだと気にしてしまいます。

わたしの場合、お客様に対してはお客様の自由に呼んで頂いています。

先生と呼んでいる方もいれば、渡邉さんと呼んでいる方もいらっしゃいます。

お客様に対しては、特に先生とは呼ばないでくださいとは言っていません。

今回の記事は、特に役に立つとかそういった記事ではありませんので、お気軽にお読みください。

税理士は先生ではないと思っているので、先生と呼ばれるのは恥ずかしい

わたしは税理士の資格を取る前に、長く税理士事務所の職員として働いていました。

ですから、税理士の資格を取ったからと言って、先生と呼ばれることには抵抗があります。

何か恥ずかしいのです。

そもそも、税理士のことを先生とは思っていません(個人的な意見です)。

わたしのイメージでは、先生と言えば、学校の先生やお医者さんです。

他には政治家なども該当するでしょうか。

士業で先生というと、弁護士だと先生のイメージはあるかなぁという程度です。

勤務時代は、事務所の所長のことを先生と呼んでいるところが多かったように思います。

結局は、「名字+さん」で呼んでもらうことにした

ということで、「先生」は選択肢にはなく、「所長」と「名字+さん」の二択で迷いました。

個人の税理士事務所の代表の役職と言えば、所長だと思っています。

株式会社で言う社長ですね。

会社であれば、代表のことを社長と呼ぶのが一般的でしょう。

では、所長と呼んでもらうのがいいのか。

所長と呼ばれるのはもう少し従業員がいる方がしっくり来るような気がします。

2人しかいないのに、所長もどうかなぁ、なんて思ってしまいます。

色々と考えた結果、「名字+さん」、つまり「渡邉さん」と呼んでもらうことにしました。

一番しっくりくるし、少人数の職場では、そっちの方がコミュニケーションも上手く取れるような気がします。

ちなみに、わたしもパートさんのことを「名字+さん」で読んでいます。

一般的な職場での普通の呼び方だと思いますので、特に問題はないでしょう。

ちゃん付けや、下の名前で呼んだ方が親近感がわくかもしれませんが、わたしの場合は、それだとしっくりはきません。

最近では、ちゃんづけだと別の問題も発生する可能性もありますし。

まとめ

今日はどうでもいい記事になってしまいましたが、個人的には、どうしようかと迷ったことです。

まだ1か月も経っていませんが、「名字+さん」にして良かったかなと思っています。

こういう考えを持っているので、税理士会の集まりに参加したときなどは困ってしまいます。

周りはみんな先生と呼び合っているので、一人だけ先生と呼ばない訳にもいかず、自分のことを先生と呼ばないでくださいとも言えません。

郷に入っては郷に従えと言いますので、その場合は、先生と呼んでいます。

他士業の方と個別にお話をする機会もあります。

このときも、先生と呼ばないでくださいと言うと、自分も相手のことを先生と呼ぶわけにもいかず、困ってしまいます。

お互いに違和感を感じながら先生と呼び合っている可能性もあります。

士業の呼び名問題は、なかなか奥が深いのかもしれません。

【編集後記】

アメリカや日本の株価が急落しています。

長期で積立投資をしているわたしにとっては、特別どうという感想はありません。

ただし、たまたま今日がつみたてNISAの積立日だったため、今月は安く買えてラッキーとは思いました。


 

千葉市、四街道市、佐倉市を中心に地域密着を目指している「渡邉ともお税理士事務所」のホームページはこちら

スポンサーリンク

関連記事

ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ 千葉県生まれ、千葉県育ち。 四街道市在住。 小規模企業の節税に強い、渡邉ともお税理士事務所 代表税理士。 節税をしながら、長期の資産形成をサポート。