消費税はわかりやすくした方がいいと思う

スポンサーリンク


2019年10月1日から消費税の税率が8%か10%にあがります。

これだけであれば、話はそれほど難しくないのですが、今回は税率が上がるだけではありません。

軽減税率と言って、8%のままのものもあるのです。

複数の税率があってはわかりづらい

今までは、消費税の税率と言えば、3%だったり5%だったりしました。

3%のときは全て一律で3%でしたし、5%のときは全て一律で5%でした。

税率が一律であればわかりやすく、税率を間違えることもありません。

しかし、来年の10月以降は税率が複数になります。

しかも、同じものを買っても税率が変わることがあるのです。

例えば、毎朝配達される新聞は8%ですが、駅の売店では同じ新聞を買っても、税率は10%になります。

ハンバーガー屋さんの店内でハンバーガーを食べれば、10%ですが、テイクアウトすれば8%になります。

とてもわかりづらいです。

最近話題になっているのが、コンビニのイートインスペースです。

お店側はいちいち持ち帰るかイートインスペースで食べるか確認しなくてはいけません。

そんなこと面倒ですし、トラブルの元になりかねません。

複数の税率にする理由もあるのかもしれませんが、デメリットの方が多いような気がします。

さらにここにきてポイントがどうとかいう話も出てきました。

話を複雑にするだけであって、誰のメリットにもならないような気がします。

ちなみに、アイキャッチ画像のたい焼きはお店の前の歩道で立って食べましたので、8%ですね。

インボイス制度は実現するのか

一般の人にはあまり影響はないかもしれませんが、消費税を納めていない会社や個人事業主にとっては軽減税率よりも、このインボイス制度の方が影響が大きいかもしれません。

インボイス制度は2023年10月開始予定ですので、まだ知らない人も多いと思います。

現状、売上が1,000万円以下の会社や個人事業主は消費税を支払っていないという事実があります。

その分、国は消費税を取りっぱぐれています。

全ての会社や個人事業主に消費税を支払ってもらえば、話は簡単な気はしますが、なぜかそうはなりません。

簡単に言うと、消費税を支払っていない会社と取引がある会社から消費税を取ろうということになります。

こうなると、消費税を支払っている会社は、消費税を支払っていない会社と取引をすると不利になります。

従って、そういった会社とは取引をしないことが予想されます。

消費税を支払っていなかった会社は、今後も取引を続けてもらうために、売上が1,000万円以下でも消費税を支払う会社にならざるを得ないかもしれません。

ややこしいですよね。

全ての会社や個人事業主に消費税を支払ってもらった方が簡単でわかりやすいと思うのですが。

2023年のお話なので、今後どうなっていくかわかりませんが、方向性が違うような気がします。

簡易課税も消費税をややこしくしている

消費税の計算方法は2つあります。

簡易課税という方法があり、これがまた消費税をややこしくしています。

簡易課税で計算をして会社が得をしているとしたら、国としてはやはりその分は取りっぱぐれているわけです。

さらに、簡易課税という名前からすると、簡単な計算方法なのかと思うかもしれませんが、場合によっては全く簡単ではありません。

しかも、簡易課税で計算する場合は事前に届出書を提出しなくてはいけません。

この事前に届出書を提出しなくてはいけないこともややこしい一因です。

簡易課税という計算方法をなくした方がスッキリします。

まとめ

消費税の税率が上がることが注目されています。

しかし、税率があがることよりも、消費税がややこしいことに問題があるように思います。

わかりづらいことも問題ですし、ややこしいルールを作って国がその分消費税を取りっぱくれていることも問題です。

わかりやすく取るものは取るということにした方がいいのではないでしょうか。

【編集後記】

来週末に宮崎に旅行にいく予定です。

なぜ宮崎に行くことになったかは、また記事に書こうと思いますが、九州は福岡にしか行ったことがないので、楽しみです。

とりあえず、パワースポット巡りと美味しいものに期待です。


 

千葉市、四街道市、佐倉市を中心に地域密着を目指している「渡邉ともお税理士事務所」のホームページはこちら

スポンサーリンク

関連記事

ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ 千葉県生まれ、千葉県育ち。 四街道市在住。 小規模企業の節税に強い、渡邉ともお税理士事務所 代表税理士。 節税をしながら、長期の資産形成をサポート。