「年商」や「売上高」という言葉に惑わされない

スポンサーリンク


年商10億円とか、売上高10億円と聞くと、凄いなぁと思う人も多いかもしれません。。

中には、利益として10億円稼いでいると思う人までいるかもしれません。

年商も売上高も基本的には同じ意味です。

利益のことではありません。

年商や売上高と、利益とは全く別のものだということはしっかりと認識しておきましょう。

確かに売上をあげることは大変ですが、売上高だけでは、儲かっているかどうかはわからず、規模の大小くらいしか判断できません。

利益が大事

売上高が大きくても赤字ということがあります。

極端な例を言うと、100万円で仕入れたものを50万円で売るとします。

通常であれば、120万円から130万円支払わなくては買えないものを50万円で買える訳ですから、たくさん売れます。

たくさん売れれば、売上高は増えます。

しかし、売れば売るほど赤字になります。

単純に売上高と利益が連動している訳ではないということがわかるでしょう。

売上高が10億円だとして、その売上高自体の価値は絶対的なものではなく、利益がいくらかということが大切になります。

10億円の売上で1億円の利益なら凄いと思いますし、100万円の利益では少ないなと思います。

1億円の赤字では、会社の存続自体が危ぶまれます。

また、小規模の会社の場合は、役員報酬も合わせて見ないと判断を誤ります。

先ほどの例で、売上高が10億円、社長の役員報酬が2億円、会社の利益が100万円だとします。

この場合、売上高と利益だけ見ると、儲かっていない会社のように見えます。

しかし、社長は個人で2億円ももらっています。

会社は儲かっていないけれど、社長個人は儲かっています。

会社の規模が小さければ小さいほど、会社の利益と社長の役員報酬を合わせてみないと、会社が本当に儲かっているかどうかがわかりません。

会社の規模が大きくなってくると、社長の役員報酬が会社の利益に与える影響は小さくなります。

大企業で会社の利益が1,000億円あれば、社長の役員報酬が1億円でも2億円でも会社の利益に与える影響はそれほど大きくはありません。

ですから、規模が大きい会社の場合は、会社の利益を見れば、儲かっているかどうかがわかるでしょう。

なぜ、年商や売上高が語られるのか

なぜか、「年商○○億円」とか、「売上高○○億円」という言葉をよく聞きます。

しかし、この情報だけでは、会社の規模はある程度わかるかもしれませんが、会社が儲かっているかどうかまではわかりません。

では、なぜ、年商や売上高をよく聞くかというと、単純に数字が大きい方がインパクトがあるということが大きいのではないかと思います。

売上高が10億円で利益が1,000万円の会社があったとします。

この時に、利益が1,000万円の会社というよりも、売上高が10億円の会社と言った方がインパクトがあります。

また、売上高は公開しているけれど、利益は公開していないという会社もあるでしょう。

さらに、売上高は毎年安定しているけれど、利益は年によってかなりの差があるから、売上高を言った方がわかりやすいということもあるかもしれません。

まとめ

「年商」や「売上高」は会社の規模を現わすに過ぎません。

その情報だけでは儲かっているかどうかはわかりません。

「年商」や「売上高」という言葉に振り回されないようにしましょう。

最後に、では、売上高が多いことに価値はないのかというと、そんなことはありません。

売上高を上げることは大変なことですし、とても価値のあることです。

しかし、それだけが大事ではないということもしっかりと頭に入れておくことが大切だと思います。

【編集後記】

今日は仕事で平塚へ。

平塚へは学生の時以来二十数年ぶりに行きました。

大学生のときの最後の大会が平塚であり、そこで負けて引退となりました。

時間があれば、その野球場を見たかったのですが、残念ながら野球場を見ることはできませんでした。


千葉市、四街道市、佐倉市を中心に地域密着を目指している「渡邉ともお税理士事務所」のホームページはこちら

スポンサーリンク

関連記事

ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ 千葉県生まれ、千葉県育ち。 四街道市在住。 小規模企業の節税に強い、渡邉ともお税理士事務所 代表税理士。 節税をしながら、長期の資産形成をサポート。