年の半分を過ぎた今のうちに、配偶者控除や扶養控除の確認をしておこう
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書とは 給与所得者は、入社時と年末調整の際に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を会社に提出します。会社は、この申告書に記載された内容に基づいて、給与計算をする際に扶養控除などの人数を計…
千葉県四街道市・千葉市・佐倉市を中心とした「まちの税理士事務所」の渡邉ともお税理士事務所公式ブログ
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書とは 給与所得者は、入社時と年末調整の際に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を会社に提出します。会社は、この申告書に記載された内容に基づいて、給与計算をする際に扶養控除などの人数を計…
共同経営について考える 起業をする際に、友達、あるいは会社の同僚、先輩や後輩と共同経営で立ち上げることを検討する人もいると思います。 友達と趣味を通じた仕事を2人で行う場合だったり、今会社で行っていることを同僚や先輩、後…
個人事業主は会社から退職金をもらうことができません。退職金は自分で用意しなければいけないのです。今回は、開業してすぐに小規模企業共済に加入するメリットについて書いてみます。 小規模企業共済は、個人事業主の退職金目的の制度…
最近、AI(人工知能)ってよく聞きますよね 最近、AI(人工知能)のことを耳にする機会が増えていたので、人工知能についての本を読んでみようと思い、1冊読んでみました。どの本にしようかなと探していたところ、帯の女性の顔に目…
昨日の日経新聞の一面記事、「NISAに長期積立枠、非課税20年」について昨日ブログで取り上げました。わたしは以前からつみたて投資をおすすめしていますので、改めてひとり社長や個人事業主のつみたて投資について書いてみます。 …
NISAが長期つみたてに対応 本日の日経新聞の一面に「NISAに長期積立枠」という記事が載りました。以下、引用します。 政府は利用が伸び悩んでいる少額投資非課税制度(NISA)をテコ入れする。具体的には投資上限を現在の1…
土地は時の経過により価値が減少しないので、減価償却できない 建物や車両など、時の経過により価値が減少していく資産については、耐用年数にわたって減価償却費を計上して費用化していきます。 例えば、5,000万円の建物を取得し…
税理士事務所で働きながら合格するには事務所選びも大切 先週で税理士試験も終わりました。力を発揮できた人もできなかった人も、この時期に就職先として税理士事務所を検討している人も多いでしょう。 すでに税理士事務所で働いている…
3月22日にこのブログを開始して、今日で100記事目になります。 平日毎日更新していますが、当初はそこまで平日毎日ということを意識もしていませんでした。1記事にかける時間も最初は30分くらいで書けるかな、と軽めに考えてい…
資本金はいくらがいいのか 会社を設立する際に、資本金をいくらにしようか迷う人も多いでしょう。 税金のことを考えると、1,000万円未満をおすすめします。理由の1点目は、資本金を1,000万円以上にしてしまうと1期目から消…
住宅ローン控除の概要と適用要件 住宅ローン控除とは、居住者が住宅ローンを利用して住宅の取得等をし、自己の居住の用に供した場合において次の要件を満たすときは、住宅ローンの年末残高の1%を所得税額から控除するものです。 非居…
在庫の計上もれは、即追徴につながる 税務調査の際に在庫の計上漏れを指摘されると、即追徴につながってしまいます。 普段は在庫管理をしないで、決算のときにだけ在庫を計上する場合は特に漏れが発生しやすいでしょう。商品は仕入れた…
市川市民納涼花火大会は江戸川区花火大会と合わせて観客動員数は日本一 8月6日(土)は各地で、夏の風物詩である花火大会が開催されました。 以前に市川に住んでいたこともあり、お気に入りの花火大会でもあるので少し足を延ばして、…
2日続けての書評になります。わたしがブログを始めるきっかけとなった井ノ上陽一さんの新しい本が本日発売されましたので、さっそく購入して読んでみました。 たまたま東京に行く用事があったので、お昼前に丸善・丸の内本店に寄って購…
個人事業あるいは法人で事業を始めようとするときに、融資を検討する人も多いでしょう。 起業する人が融資を受けようと思ったら、日本政策金融公庫の創業融資か、自治体が窓口となって民間の金融機関で融資を受ける制度融資を検討するこ…
感謝の気持ちも伝えなければ意味がないといいますが、伝えたつもりでも伝わっていなければ意味がありません。 伝えているつもりが伝わっていないことは多い 先日、わたしが書いた個人型確定拠出年金の記事を読んだ人から、「個人型確定…
個人事業主は、支払う税金や社会保険料の種類も多くあります。支払い漏れは無駄に延滞税を発生させたり、信用力を落とすことになりますので避けなければいけません。 個人事業主が支払う税金や社会保険料の種類 1.所得税 2.住民税…
事業を始めたばかりの人は、最初はあまりなじみがないと思いますので、税理士を選ぶ際のポイントを書いてみます。 まずは近くの税理士を選ぶ 実際に会って話ができたほうがいいと思いますので、近くの税理士を選びましょう。 会社の規…
誰でも失敗や挫折はしたくないでしょう。でも、失敗も挫折もない人生がいいのでしょうか。 ここ5年くらいで人生の大きな節目は4回目 今日は人生の大きな節目になる日だと感じています。実際は来月から新しいことが始まるのですが。 …
来年からほぼすべての人が個人型確定拠出年金に加入できるようになるということで、色々な動きが出ています。このブログでも個人型確定拠出年金について何回か取り上げてきました。 改正法について書いた記事はこちら 「確定拠出年金の…