一、二年の間に、一緒に働く税理士を見つけたい
前から思っていて、とくに最近思うようになったことが、一緒に働く税理士を見つけたいということです。 自宅兼事務所で開業し、その後事務所を借り、パートさんを1人雇い、現在に至ります。 今の延長線上で続けていくのもいいのですが…
千葉県四街道市・千葉市・佐倉市を中心とした「まちの税理士事務所」の渡邉ともお税理士事務所公式ブログ
前から思っていて、とくに最近思うようになったことが、一緒に働く税理士を見つけたいということです。 自宅兼事務所で開業し、その後事務所を借り、パートさんを1人雇い、現在に至ります。 今の延長線上で続けていくのもいいのですが…
独立してから4年半ほどがたちました。 独立当初からまちの税理士事務所を意識していた訳ではなく、営業しているうちに段々とまちの税理士事務所でいこうというように変わってきました。 一言で「まちの税理士事務所」と言っても、定義…
例年は、無料の確定申告会場で確定申告をしていたという方も多いと思います。 無料の確定申告会場は、人がかなり多く集まります。 新型コロナウィルスの影響で、今は、人の多く集まる場所には行きたくないという人も多いでしょう。 そ…
今日は元日、新年1発目の記事ということで、今年の抱負とか、目標とかを書こうかと思ったのですが、ちょっと面白い本を読んだので、その本を読んだ感想を書くことにしました。 わたしは、普段から、資産形成のためにインデックスファン…
2020年の数字が99%固まったので、数字で振り返ってみます。 今回は、ちょっと変わった視点で数字を公開します。 同業の方であれば、ある程度数字が推測できてしまうと思いますが、思い切って公開してみます。 ということで、い…
人の経験談を聞くことは、とても参考になります。 ただし、全てを信じてしまうのは危険かもしれません。 時代や環境の違いに気をつける 成功者の体験談を聞くときに、最初に気を付けたいのが、時代や環境の違いです。 時代の流れは早…
独立開業して、4年5か月がたちます。 あまり儲かってないですし、稼げてないですけど、独立して後悔したことはありません。 独立の経緯 独立したきっかけは、勤務していた税理士法人の退職です。 すでに税理士登録していましたし、…
アイキャッチ画像は、マネーフォワードMEで、わたしの投資信託の資産総額の推移を現したグラフです。 マネーフォワードMEと連携させている金融機関でつみたてている投資信託のみのグラフです。 過去に解約をした金融機関は入ってい…
わたしは、税理士業界で14年の経験を経て独立しました。 初めて税理士事務所に就職したのは28歳のときと、決してスタートは早くありませんでした。 そして、独立までの経験14年というのも長い方だと思います。 14年間で色々な…
一つ一つのことは普通でも、それを積み重ねることで優位性を作ることができると思っています。 今日は、わたしの事務所のパートさんの環境を例にとって書いてみます。 わたしの事務所のパートさんの環境は、一つ一つを見ても、特段変わ…
事業をしている人であれば、将来のことを考えている人は多いでしょう。 どのくらい先のことを考えるかは、その人次第ですが、少なくとも数年先くらいのことまでは考えておきたいものです。 そのうえで、10年先、20年先、30年先に…
わたしは、6年ほど前にマイホームを購入しましたが、マイホームを資産とは考えていません。 よく、家について、賃貸か購入のどちらが有利かという議論で、購入すれば資産になるという意見があります。 わたしにとって、マイホームは住…
独立や起業をすると、成長のスピードを意識することも多いと思います。 独立直後は不安も多く、資金繰りも厳しいため、その時期をなるべく早く乗り切りたいと思うのは自然なことです。 しかし、成長のスピードを意識すると、やるべきこ…
このブログで何度も書いていますが、わたしの人生は色々と遅いです。 今回は、48歳にして第二子の女の子が生まれました。 予定日より1ヶ月以上も早く生まれましたが、母子ともに無事に出産を終えました。 1人目の出産のときの記事…
年金について、いつ死ぬかわからないから、早くもらわないと損だということを聞くことがあります。 年金を受給する前に死んでしまえば、年金はもらえないので、一理あるように思います。 ただし、いつ死ぬかわからないからこそ、年金の…
ライフプランを考える際には、マネープランも考える必要があります。 マネープランは人それぞれなので、自分のこととして考えないと意味がありません。 老後に不足するお金も人によって違います。 一律に2,000万円が不足する訳で…
個人事業主の場合、事業に使う車でも簡単に全額経費という訳にはいきません。 その車を事業用以外にも使うことはよくあります。 その場合、事業に使う割合分だけ必要経費にするという処理をします。 今回は、この割合について個人的な…
税理士資格を取ってみようかなと考えている人も多くいると思います。 でも、税理士資格を取るのって大変なんでしょ、あるいは、税理士資格を取っても食えないんでしょ、と思っている人もいるでしょう。 そこで、今日は、税理士資格を取…
人の意見を参考にすることは多いと思いますが、その人の経験にもとづく意見を参考にしたいです。 経験していない意見については、30%以上割り引く 経験していない人の意見は大体30%以上は割り引いて考えます。 例えば、税理士で…
このブログをよく読んでいる方(あまりいないと思いますが)であれば、わたしには住宅ローンがあり、そのうえで資産運用をしていることを知っている方もいるでしょう。 資産運用だけでもリスクがあるのに、借入金がある状態で資産運用を…