週末には家庭菜園を楽しむ
夏野菜を植える時期になりましたので、この週末は3種類の野菜の苗を植え付けました。
千葉県四街道市・千葉市・佐倉市を中心とした「まちの税理士事務所」の渡邉ともお税理士事務所公式ブログ
夏野菜を植える時期になりましたので、この週末は3種類の野菜の苗を植え付けました。
収益は実現主義 会計では、売上は商品を販売し引き渡した時点で計上されます。お金をもらった時点ではありません。12月決算の会社が12月31日に商品を販売して引き渡し、入金は翌年の1月31日だったとします。
キーワードは長期、分散、低コスト 資産形成のキーワードは「長期」「分散」「低コスト」だと思っています。 1.長期 短期間で資産を何倍にもするような投機は私のような投資に対して普通の人にはおすすめできません。長い時間をかけ…
青色申告承認申請書は必須 個人事業主であれ、法人であれ、青色申告承認申請書は必須で提出しましょう。申請書を提出するだけで、特典を受けることができます。 青色申告承認申請書は、提出期限がありますので、忘れずに期限内に提出し…
売り上げは入金されて初めて会社の資産になる 昨日の記事で売り上げが大事と書きました。実際、事業を始めた方には、まずは売ってくださいということをお伝えしています。特に、今まで会社で与えられた仕事をしていた人にとっては、一か…
スマートフォンの機種変更をしました。 売上と原価を把握しよう 会計の数字で一番大切なものは何でしょうか。販売管理費や営業利益、経常利益も大切な数字ですが、それ以上に売上や売上原価、売上総利益(粗利)が大切です。
一滴の水から川の流れになるように、資産もコツコツと増やしていきましょう。 ドルコスト平均法とは 長期の資産形成のために、コツコツと資産をつみたてることは有効な方法だと思います。毎回のつみたて額は少なくても、10年20年3…
まずはなぜ借り入れが必要か考える 金融機関から借り入れを受けたいという人に、いくら借り入れを受けたいですか?と聞くと、とりあえず借りられるだけ借りたいという人がいます。 そのような人に、何のためにそのお金が必要なのですか…
退職金の準備で老後をバラ色に ひとり社長の老後の資産は大丈夫? 最近は、下流老人とか老後貧乏とかいう言葉をよく聞きます。その言葉を聞いて自分は大丈夫だろうか?と不安に思う人も多いことでしょう。 老後のために何か準備をしよ…
住民税のしくみ 以前に住民税の特別徴収が徹底されるという記事を書きました。もともと特別徴収している会社にとっては普通のことなのですが、今まで普通徴収にしていた会社にとっては、特別徴収ってどうすればいいのってお思いだと思い…
この週末に桜を見に行ってきました。 まずは、京都の醍醐寺の桜です。 醍醐寺は、京都市伏見区にあり世界遺産にもなっています。京都市営地下鉄の醍醐駅から歩いていきましたが、駅を出たら人がいっぱいいました。道を知らなくても人の…
合同会社は低コスト 合同会社は、平成18年の会社法改正により新しく作られた会社形態で、株式会社に比べるとまだまだ数が少ないのが現状です。では、合同会社のメリットはどんな点でしょうか。 ・設立費用が安い ・ランニングコスト…
なぜ会計ソフトを使うのか 会計ソフトとは、会社の取引を記録して会計帳簿から試算表、決算書まで作成できてしまうソフトです。 例えば、四街道商事から商品10,800円を現金で仕入れ、その商品を四街道物産に現金14,040円で…
平成28年度から住民税の特別徴収が徹底される 個人事業主あるいは会社が給与を支払う際には所得税のほかに住民税を特別徴収しなければいけません。特別徴収とは、給与を支払う際に住民税を天引きすることで、所得税でい…
右からキャベツ、白菜、そして左奥は苺です。 土に触れて癒される 毎日仕事に追われていて遅い時間に家に帰って、家に着いたらご飯を食べて寝るだけ。そんな暮らしをしていると疲れます。精神的にも疲れます。 そういう暮らしをしてい…
春は会社設立の季節? なぜ会社を設立するのか? 会社を設立する理由とはどんなものがあるでしょうか。 ・個人だと所得が高く税率が高いので節税目的で ・会社の方が信用が得られるから ・取引先から法人じゃないと仕事を依頼出来な…
愛用のノートPC VAIO S13 NISAの口座数が増加している NISAとは、平成26年1月から始まった制度で、株式や投資信託などの配当や譲渡益にかかる所得税や住民税が非課税になる制度です。毎年120万円(平成27年…
つみたて投資で資産を大きく育てよう! 庭に植えた桃の木です。こちらも大きく育って欲しい! キーワードは長期、分散、低コスト 1.長期 老後のための資産形成にはつみたて投資を利用しましょう。毎月つみたてる額は少額でも長期間…
住宅ローンの返済は計画的に 住宅ローンの繰上返済効果 住宅ローンは繰上返済をしたほうがお得と思っている方は多いでしょう。実際、繰上返済をすれば、支払総額は減少します。
時間を味方につけよう 個人型確定拠出年金とは 個人型確定拠出年金とは、加入者が毎月掛金を積み立てて、資産を運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取る制度です。 1.個人型確定拠出年金の加入資格 ・自営業者などの国…