クレジットカードの不正利用は思っているよりも身近なものになっている
昨日の午前11時46分にスマートフォンの着信音がなりました。 何だろうと思って画面を見てみると、福岡市からの電話でした。 03から始まる電話番号だったら何かの営業かなと思うのですが、福岡から営業はないかなと思い、電話に出…
千葉県四街道市・千葉市・佐倉市を中心とした「まちの税理士事務所」の渡邉ともお税理士事務所公式ブログ
昨日の午前11時46分にスマートフォンの着信音がなりました。 何だろうと思って画面を見てみると、福岡市からの電話でした。 03から始まる電話番号だったら何かの営業かなと思うのですが、福岡から営業はないかなと思い、電話に出…
2月に娘が産まれたので、早速楽天証券でジュニアNISA口座を開設しました。 ジュニアNISAとは、0歳から19歳の人が利用できるもので、毎年80万円を上限に最長5年間株式や投資信託の配当金や分配金、譲渡益が非課税になると…
確定申告のときに、所得税額の報告をするのはもちろんですが、その後に支払うことになる住民税や国民健康保険料、個人事業税についても報告をするようにしています。 こういった負担が大きいのは誰にとっても歓迎することではありません…
最近は家や車を所有しないという流れになってきているように思います。 しかし、都心と田舎では全く条件が異なるので、あくまでも、自分にとって所有と賃貸でどちらがいいのかを考えるようにしましょう。 車 都心では車は、レンタカー…
1月26日の日経新聞に、公的年金の受給開始年齢を75歳まで繰り下げられるようにする検討に入ったという記事がありました。 これは選択肢が増えるということで良いことだと思います。 長生きするリスクへの備えの本命は公的年金の繰…
個人事業主は、会社員や公務員などに比べると、病気やケガで働けなくなったときの補償が充実していません。 金銭面で、働けなくなったときのことをどこまで考えた方が良いのでしょうか。 死亡したときの備え 真っ先に考えることが自分…
個人事業主や小規模企業の経営者の老後のためのお金を準備するものとして、iDeCo(個人型確定拠出年金)と小規模企業共済をおすすめしています。 このブログでも何度も書いています。 また、個人事業主で、運用があまり好きではな…
法人成りの際に社会保険料のことを考慮することについては、このブログでも何度か書いています。 今回は、年金に絞って書くことにします。 実際には、年金というよりも老後のためのお金についてです。 具体的に言うと、厚生年金、国民…
前回個人事業主編を書いてから、少し日があいてしまいましたが、今回は1人会社の社長編です。 従業員を雇う場合は、自分の給料よりも大切なことが多くあるので、1人会社を前提として書くことにします。 個人事業主編の記事はこちら …
独立をしたら、勤務時代よりも稼ぎたいと思う人は多いでしょう。 では、勤務時代よりも多く稼ぐにはどのくらい稼げばいいのでしょうか。 今回は個人事業主を前提として話をすすめます。 目安の一つが青色申告特別控除前の所得金額 独…
このブログでも何度も言っていますが、お金に色はありません。 ですから、本来は、子供の教育資金を他のお金と分けて考える必要はありません。 例えば、全体で3,000万円必要で、そのうち、子供の教育資金が400万円必要であるな…
独立をしたら、しばらくは住宅ローンが組めなくなるから、独立をする前に家を買った方がいいよ、ということをよく聞きます。 これは、本当でしょうか。 独立をしたら、住宅ローンは組みにくくなる まず、独立をしたら、しばらくは住宅…
ポイントという言葉には、とても魅力的な響きがあります。 色々なポイントがありますが、ポイントの使い道を考えると、楽天ポイントはおすすめです。 その中でも、ポイントの使い道として、おすすめなのは、ポイントで投資信託を購入す…
老後のためのお金の話やマネープランの話になると、標準的なモデルケースを例に話がされることが多くあります。 個人事業主の場合、この標準的なモデルケースには該当しないことが多いので、自分に当てはめて考えなくてはいけません。 …
昨日の日経新聞の一面で、厚生年金の適用拡大というニュースが報じられました。 厚生年金の適用拡大で影響を受けるのは、2つの側面があります。 企業側と従業員側です。 今回は、従業員側の視点で書いていきます。 厚生年金保険料 …
家は人生において一番高い買い物と言われます。 そういったこともあってか、マイホームか賃貸のどちらが有利かということはよく話題になります。 マイホームを買う理由は人それぞれなので、有利不利だけで判断する必要はありません。 …
定年まで働いて、その後は年金で暮らそうと思っている人も多いでしょう。 既に定年退職している人であれば、それでいいかもしれません。 しかし、現役世代の人であれば、年金がいくら支給されるのかわかりません。 引退したら年金で暮…
REITの平均利回りは税引前で4%程度あります。 実質利回り4%の実物不動産と分配金利回り4%のREITでは、どちらがいいのでしょうか。 実物不動産の実質利回りとは 不動産投資では、表面利回りと実質利回りとがあります。 …
先日、ブログの記事で紹介した田村正之さんの書籍「”税金ゼロ”の資産運用革命」を読んで、国民年金基金について改めて検討してみました。 今回は、長生きするリスクに備えるという観点から、自営業者にとってのiDeCoと国民年金基…
独立をして個人事業主になると気になるのが国民健康保険料です。 会社員時代は、健康保険料の標準報酬月額が自動的に決まって健康保険料は給与から天引きされていました。 しかし、国民健康保険料は前年の所得などによって計算され、自…