相続で取得した土地や建物を売却したとき(譲渡所得)の税金
昨日は、土地や建物を売却したときの税金について書きましたが、本日は相続で取得した土地や建物を売却したときの税金について書いてみます。 相続で取得した土地や建物の取得費 相続した土地や建物を売却したときでも、譲渡所得の金額…
千葉県四街道市・千葉市・佐倉市を中心とした「まちの税理士事務所」の渡邉ともお税理士事務所公式ブログ
昨日は、土地や建物を売却したときの税金について書きましたが、本日は相続で取得した土地や建物を売却したときの税金について書いてみます。 相続で取得した土地や建物の取得費 相続した土地や建物を売却したときでも、譲渡所得の金額…
土地や建物を売却したときは、給与所得や事業所得とは別に譲渡所得の金額を計算します。 給与所得や事業所得、不動産所得などは、他の所得と合算して税金が計算される総合課税制度が採用されています。 これに対し、土地建物の譲渡所得…
税務調査におけるお土産は、もはや都市伝説のような存在になっているのかもしれません。 わたしは、税務調査にお土産などないと思っていますので、以前にブログで、税務調査のポイントNo.1から5までを書いた時も、お土産については…
フリーランスと一人社長は、一人で事業を行うという点では同じです。 フリーランスは個人事業主であり、所得税が課されるのに対して、一人社長では、会社には法人税が課され、会社からもらった給与については、所得税が課されます。 今…
ブログから情報を得ているという人も多くいるでしょう。 税理士の書いているブログから情報を得る場合でも、その人のバックグラウンドを知ったうえで、情報を得るのがおすすめです。 プロフィールで、小規模企業の税務に強いとか、資産…
一人社長は、老後のためのお金を貯める方法として、税制上優遇されている小規模企業共済や個人型確定拠出年金(iDeCo)を利用しましょう、ということは今までも書いてきました。 小規模企業共済や個人型確定拠出年金は、社長個人の…
配偶者控除の改正や、社会保険の130万円の壁などが話題になっています。 夫婦二人で事業をする場合でも、ひとり社長と個人事業主では、配偶者控除や社会保険料の扶養で取り扱いが異なります。 今回は、この違いについて書いてみます…
昨日、映画「この世界の片隅に」を観てきました。 映画の記事は始めてですが、日曜日なのでこういう記事もいいかなと思って書いてみます。 「この世界の片隅に」は、11月12日の公開でしたが、主人公の声を女優の、のんさんがやると…
平成28年3月22日にブログを開始して、この記事で200記事目になります。 平日毎日更新が基本ですが、最近は土日のどちらかにも更新することも多く、月25記事くらいの更新頻度になっています。 ブログを開始して、1か月、50…
先日、配偶者控除について、以下の記事を書きました。 昨日、平成29年度税制改正大綱が決定しましたので、配偶者控除、配偶者特別控除がどうなったのか、書いてみます。 税制改正の基本的な考え方 税制改正大綱は、139ページにも…
個人型確定拠出年金(iDeCo)や積立NISAが話題になることが多くなっています。 これは、「老後のための足りない分のお金は、国に頼らず、自分で用意してね。そのための税金の優遇制度はつくるから。」という国からのメッセージ…
情報を得る、調べ物をする、音楽を聴く、色々な場面でインターネットを活用しています。 情報を得るために、YAHOO!JAPANや、日刊スポーツなどをよく見ますし、googleで検索もします。AMAZONのPrime Mus…
社歴がある程度長い会社の決算書を見ると、社長借入金(社長が会社に貸しているお金)の残高が多いことがあります。 普段は問題にならないことが多いのですが、社長が50歳を超えたら、社長借入金の返済方法やスケジュールを確認してお…
先日、あるテレビ番組で、飲食店を経営している有名人が「借入をすると、利益から返済しないといけない。その返済分の利益を出すために、余計に価格に乗せなければいけないから、借入をしてまで店は出したくない。」というような発言をし…
7月末まで、企業型確定拠出年金に加入していましたが、8月からは独立に伴い、個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入することになりました。 個人型へ移換するにあたり、金融機関選びをする必要があります。 iDeCoのおすすめの…
「いい人」「真面目な人」という言葉は、本来はいい意味の言葉です。 しかし、「あの人はいい人だよね」とか「あの人は真面目だよね」と言われる場合は、悪い意味で使われていることの方が多い気がします。 面と向かって、「あなたはい…
四則計算(足し算、引き算、掛け算、割り算)が出来れば、決算書も作ることが出来るし、経営に関する計算のことは何とかなることが多いでしょう。 税理士でも、四則計算が出来れば、仕事で使う計算のほとんどは出来てしまいます。(ほと…
もうすぐ12月になります。 税理士業界で、12月といえば税理士試験の合格発表があります。今年の合格発表日は12月16日です。 受験をされた人は、ドキドキして発表を待っていることと思います。 同時に、税理士業界では転職の時…
千葉県では、平成28年度から個人住民税の給与天引きを徹底しています。 今年から住民税を特別徴収しているという会社も多いのではないでしょうか。 そして、従業員が10人未満の会社については、住民税を半年分まとめて納付する「納…
設立1期目、2期目の会社や、事業開始1年目、2年目の個人事業主は消費税の免税事業者であることが多いです。 しかし、売上高が1,000万円を超えると、翌々期(翌々年)からは消費税を納めることになります。 免税事業者のときに…