わたしが働きながら税理士試験合格のためにやったこと
3回続けての税理士試験ネタになりますが、今回はわたしが合格のために気を付けていたことを書いてみます。働きながら合格をめざす人の参考になればいいなと思います。 専門学校の試験でいい点を取るための勉強をしない 専門学校の試験…
千葉県四街道市・千葉市・佐倉市を中心とした「まちの税理士事務所」の渡邉ともお税理士事務所公式ブログ
3回続けての税理士試験ネタになりますが、今回はわたしが合格のために気を付けていたことを書いてみます。働きながら合格をめざす人の参考になればいいなと思います。 専門学校の試験でいい点を取るための勉強をしない 専門学校の試験…
税理士試験の受験者数が減少しているだけでなく、税理士をめざす目的も変化してきているようです。 税理士試験の受験者数の推移 国税庁のホームページによると、税理士試験の受験者数は以下のように推移しています。 平成22年 …
今年の税理士試験は8月9,10,11日の3日間で行われます。5月20日が申し込みの締め切り日でした。 税理士試験の科目選び 税理士試験は5科目に合格する必要があります。全部で11科目あるので、その中から5科目を選ぶことに…
損失は所得税では3年間、法人税では9年間繰越せます。 所得税の場合の損失の繰越控除 所得税では、青色申告者で事業所得や不動産所得に一定の損失が生じた場合で他の所得から控除してもしきれない場合には、その損失は翌年以降3年間…
このブログでもおすすめしている確定拠出年金の改正法が昨日(平成28年5月24日)成立しました。 確定拠出年金の加入対象者を拡大 今までは加入対象者が限られていましたが、今回の改正でほぼすべての人が加入可能になります。以下…
消費税がかかる売上とかからない売上がありますが、同じ消費税がかからない売上でも非課税と不課税では大違いです。 消費税のかかるかからないの前に消費税の対象になるかどうか 消費税の計算をするには、最初にその取引が消費税の対象…
週末に千葉県南房総市の里見農園でびわ狩りをしてきました。 5月はドライブにいい季節 3月にはいちご狩りに行ってきましたが、5月も後半になりびわの季節になりましたので週末にびわ狩りに行ってきました。びわと言えば、千葉県では…
節税の面でも資産形成の面でもおトクな個人型確定拠出年金のおすすめ金融機関について書きます。
今はまとまったお金がなくても、長い時間をかけて資産形成をしたい人にとってつみたて投資は向いています。
消費税は法人税などよりも納付する税額が大きくなりがちです。
昨日は所得税の計算について書いたので、今日は住民税について書きます。
所得税の計算の仕組みをおおまかにでも知っていると、どのくらい税金を負担しているか考えられるようになります。
一定金額以上の買い物をする場合や、サービスを受ける場合は「今だけ」という言葉には注意しましょう。決して「今だけ」ではない場合も多いです。
住宅ローンを借りる場合、変動金利と固定金利はどちらが有利なのでしょうか。専門家は低金利の現在では固定金利をすすめている場合が多いように思います。
ひとり社長の場合は、自分の給料を自分で決めることができます。
年間給与300万円の人を1人雇ったら、給与以外に100万円もの費用がかかる場合もあります。
粗利益の合計額だけを見ても会社の数字の分析はできません。例えば、飲食店であれば、商品の種類ごとに粗利益を把握しましょう。
5月2日の日経新聞に、「投信分配金 最高に」という記事がありましたので、分配金について書いてみます。 投資信託の分配金とは (一社)投資信託協会のホームページによると、以下のように書いてあります。
長期投資を始める前に、まずはこれらの本を読んでみよう 長期投資を始める前に、読んでおいたほうがいいと思う本を紹介します。短期で儲けようとする投機ではなく、コツコツと長期間つみたてることによる資産形成を始める前にこれらの本…
地球の丸く見える丘展望館より 税金の負担感とは 以前の記事で、所得税の予定納税と住民税の特別徴収のときに税金の負担感について書いています。