個人事業主のわたしが経費にしていないもの、経費にしているもの
ネットなどで、○○は50%まで経費にできますというようなことが書いてあるのを見たことがある人も多いと思います。 ○○には、自宅の電気代、車にかかる費用、携帯電話料金などが書かれていることが多いです。 そういったものを見る…
千葉県四街道市・千葉市・佐倉市を中心とした「まちの税理士事務所」の渡邉ともお税理士事務所公式ブログ
ネットなどで、○○は50%まで経費にできますというようなことが書いてあるのを見たことがある人も多いと思います。 ○○には、自宅の電気代、車にかかる費用、携帯電話料金などが書かれていることが多いです。 そういったものを見る…
例年は、無料の確定申告会場で確定申告をしていたという方も多いと思います。 無料の確定申告会場は、人がかなり多く集まります。 新型コロナウィルスの影響で、今は、人の多く集まる場所には行きたくないという人も多いでしょう。 そ…
個人事業主の場合、事業に使う車でも簡単に全額経費という訳にはいきません。 その車を事業用以外にも使うことはよくあります。 その場合、事業に使う割合分だけ必要経費にするという処理をします。 今回は、この割合について個人的な…
小規模企業、あるいは個人事業主の中には、持続化給付金をもらった方も多くいると思います。 持続化給付金については、税金がかかると聞いた方は多いと思います。 もう少し詳しく聞いた方だと、赤字だと税金はかからないということも聞…
2018年から配偶者控除が改正されています。 2017年までとは、配偶者特別控除が随分と変わりました。 例えば、納税者本人の合計所得金額が900万円以下の場合で、配偶者の給与収入が150万円のときは、2017年であれば、…
インターネットやSNSでは様々な情報が飛び交っています。 税金に関する情報もそうです。 なかには、合法でない情報や間違った情報も多くあります。 ネット上の誤った情報をどう正すのかは、税理士として仕事をするうえでの一つのポ…
所得税の扶養控除や配偶者控除には月単位という概念はありませんので、対象になれば全額、対象にならなければ、0円ということになります。 基本はその年の12月31日の現況で決まる 扶養控除や配偶者控除の対象となるかどうかは、基…
税金って高いなぁと思っている人は多いでしょう。 例えば、所得税の税率は5%、10%、20%、23%、33%、40%、45%の7段階あります。 20%も税金取られるのかぁ、とか、30%も税金取るなんて働く気なくなるなぁと思…
昨日の記事で書いた徳井さんの件ですが、2009年の会社設立以来一度も期限内申告をしたことがないとのことです。 聞けば聞くほどびっくりなのですが、おそらく税務署に言われてから申告、納税をすればいいと思ってしまったのかなと思…
芸人の徳井さんが、7年間で1億2千万円の申告漏れを指摘と報道されました。 徳井さんほどの有名人が3年間も無申告と言うのはにわかに信じがたい話です。 しかも、以前は申告していたということですから、申告をしなくてはいけないと…
全国各地で自然災害が発生しています。 そこでふるさと納税が行えるサイトの中には、被災地へ返礼品なしで寄付をすることができるところもあります。 被災地のことを思って、「返礼品なしで寄付をしよう」と思う人も多くいることでしょ…
「節税」や「還付」という言葉には、いかにもお得なような印象があります。 しかし、「節税」や「還付」という言葉に惑わされてはいけません。 物を買う行為やお金を使う行為は、基本的には節税とは言えない 「4年落ちの中古車を買う…
消費税の増税が迫ってきました。 過去に何度か延期をしているせいで、未だに実感がない人も多いのではないかと思います。 今回は個人の飲食店について、増税後も価格を据え置いたときの影響について書いてみます。 価格を据え置いた場…
消費税が導入されたときを含めれば、今回で4回目の税率アップです。 そのたびに、駆け込みで買い物をしていた人も多いと思います。 しかし、今回はあまり駆け込み需要について聞くことがないように思います。 増税が何回か延期された…
会社を辞めて独立をすると、税金や社会保険料の負担の大きさにびっくりすることがあります。 しかし、会社員時代にもそれなりに負担をしていた人も多いです。 自分が会社員時代に負担していた額を知ることで、独立後の負担感を減らすこ…
独立する前と後では税金や社会保険の種類や金額が変わってきます。 独立後は、その負担に慣れるまでに4年くらいはかかると思っておきましょう。 所得税 個人事業主の場合は、毎年2月16日から3月15日に所得税の確定申告をして納…
税理士という仕事をしていると、「配偶者に給与を支払った方がいいですか?」とか「配偶者がパートで働くことになったんだけで、いくらまでなら大丈夫ですか?」という質問を受けることがあります。 これに対する回答はケースバイケース…
住民税の通知が届く時期になりました。 住民税の通知を受け取ったら、大まかでもいいので、内容を確認するようにしましょう。 今回は、ケースごとに確認するためのポイントを書いてみます。 ふるさと納税をした場合 ふるさと納税をし…
会計データは入力したら終わりと思っている人もいると思います。 しかし、入力しっぱなしのデータは、間違っている可能性が高く信用度が著しく低いものになってしまいます。 会計ソフトの入力とチェックはセットで考えるようにしましょ…
個人事業主の中には、配偶者に専従者給与を支払っている人も多いでしょう。 専従者給与を支払って、自分の所得が減るので節税にもなっていると思っている人もいるかもしれません。 しかし、配偶者に専従者給与を支払うことにはデメリッ…